関西のロードバイク乗りが一度はするビワイチ、そしてアワイチ。
去年はアワイチをしたので今年はビワイチをする予定です(たまたま誘われた)
一緒に走るのは前まで職場が一緒だった外科医の斎藤工先生(仮)
剛脚の化身、Dr.斎藤(仮)
顔の濃さとイケメン具合はまさに斎藤工です。あとめっちゃ紳士。
生まれつき下肢の筋肉はマッチョ、鍛えたりしなくても剛脚とかいうチートキャラ。
ロードバイク歴は僕の方が長いですが、僕の貧脚に対し、斎藤先生は剛脚。
全くもってついていくことができません。
そんな斎藤先生と今年はビワイチをする予定ですが、その前に去年のアワイチライドを振り返り、今年のビワイチに備えたいと思います。
目次
アワイチの反省① 2ヶ月ぶりのライド
去年アワイチをした時は、2ヶ月間全く走らずにアワイチに挑みました。
結果、体力バテバテ、最後の方は全然足が回っていませんでした。
ただ、今年はTaco Neo Smart の導入により、ZWIFTでのトレーニングをしていることもあり、ブランクはありません。
それでも、斎藤先生と最後まで一緒に走り切ることができるかは自信が全くありませんが…
アワイチの反省② パンク
去年のアワイチはライド自体は実はあまり楽しくありませんでした。
なぜなら、最初の30km地点くらいで、パンクという悲劇に見舞われたからです。
しかも、チューブラー…
車の荷物の中に替えのチューブは持ってきていましたが、車の地点まで戻るのも時間のロスになリます。
何よりその時すでに斎藤先生は珊瑚のはるか先を走行しており、これ以上離されるわけにはいかなかった。幸い、パンクといっても少しずつ空気が抜けていく程度のものだったので適宜、ミニポンプで空気を補充しながら走行できました。
ただミニポンプを使いすぎて、次の日腕の筋肉痛に苦しめられたのはいうまでもありません。
なので今年はチューブラーではなく、クリンチャーのホイールZONDAで走ろうと思います。
アワイチの反省③ 補給食不足
淡路島は思っているよりもコンビニなど、補給できる地点がありません。
水分や補給食が途中で底を尽きる場面がありました。
もちろん補給ができないとペダルを回す足にも力が入りません。
特に山岳地点。
自販機を見つけた時は嬉しかった。
その時に飲んだコーラは最高に美味しかったです。
ビワイチの場合は、補充できる地点がアワイチよりも多いですが、それでも十分な補給食の準備をしていこうと思います。
今回はウイダーと羊羹を準備していくつもりです。
アワイチの反省④ サイクルコンピューターのバッテリー切れ
せっかく長距離を走ってもログが残らないと楽しみが減りますよね。
僕はGARMIN edge1000J を使用していますが、アワイチの時はバッテリーがギリギリでした。
ビワイチもおそらく、サイクルコンピューターのバッテリーがギリギリか、不足する事態が予想されるのでモバイルバッテリーを持っていこうと思います。
アワイチの反省⑤ 玉ねぎの UFOキャッチャーをしなかった
うずの丘 大鳴門橋記念館という施設に玉ねぎキャッチャーというゲームがあります。
その名の通り、UFOキャッチャーの景品がたまねぎになったもの。
一回百円から挑戦でき、玉ねぎを一個獲得できれば、玉ねぎ1.5kg分と交換できるというお得なゲーム。
もちろん獲得したら玉ねぎを持って帰るのが大変なので挑戦しませんでしたが、ネタとして一度やっておけばよかったなと少し後悔しています。
同施設で販売していたオニオンバーガー。
美味しかった。淡路島の玉ねぎは甘みが強く美味しいですね。
こんなでかい玉葱もいるのでInstagramなどSNSやブログに投稿するのにいいネタになります。
淡路島に行った際にはうずの丘 大鳴門橋記念館は外せませんね。
アワイチの反省⑥ しらす丼が食べれなかった
アワイチ当日、お目当のお店がお休みの日で楽しみの一つであったしらす丼を食べることができませんでした。
その代わりに食べた海鮮丼が美味しかったので満足でしたが、やはり楽しいライドをするためには事前の下調べをしっかりしておく必要を感じました。
長距離ライドの楽しみの一つのグルメ。
ビワイチでは斎藤先生希望のラーメン屋さんにいく予定です。
ビワイチ
楽しみ
. ε⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・)
ε⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ・ω・)
ε⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ⌒ヽフ 晴れてくれよ
( ( ・ω・) ・ω・) ・ω・)
‘し-し-J し-Jし-J


珊瑚
最新記事 by 珊瑚 (全て見る)
- 【自己満足】ジェットストリームをドレスアップしてテンションをあげる【SMART -DRIP ローレット】 - 2021-09-20
- 【超おすすめ】新発想のこの爪切りがすごい【HMH SK】 - 2020-12-05
- 車のキーケースを買う【Yoshinari MAZDA3】 - 2020-12-04
コメントを残す