ヒルクライム楽に登りたい…
ロードバイク初心者なら誰しも思うこと。
ただ闇雲に登っても、しんどいだけ!
ならヒルクライムを楽に走るポイントを習得して楽に走ろう!
この記事では坂を楽に登るための方法を紹介します
. ∧ ∧
(´・ω・ ∩ コレでレベルUP!
o. ,ノ.
O_ .ノ
(ノ
i||
━━
①サドルの前に座る
※画像はイメージです。
サドルの前に座ることで重心を中心に置くことができ、ペダルに体重を乗せて、強く漕ぐことができます。
ヒルクライムでは、勾配の影響で自転車が斜めになってしまいます。
そのため、サドルの中心にお尻をおいた状態だと、重心がずれてしまい、ペダルに体重を十分に乗せることができません。
姿勢も不安定になりやすく、フォームが崩れやすいです。
勾配がきつくなるのに合わせて、サドルのポジションを前の方に移動して、ペダルに体重が乗せやすい位置を意識して走ることが効率の良い走り方です。
スポンサーリンク
②上半身の力を抜く
ヒルクライムをしているとしんどくてついつい、ブラケットやハンドルをぎゅっと握りしめて、体重をかけてませんか?
僕はよくそうなっています。
ただ体重を上半身にかけてしまうと、ペダルにかけるべき、パワーが逃げてしまいます。
なので、上半身の力は抜くことが大事です。
姿勢が前かがみになってしまうと、どうしてもハンドルに体重をかけざる終えません。
なので、ポイントは上半身を起こして、目線を前にすることです。
視線を前に向けることで自然と体重はお尻や足元にかかります ( ´ ▽ ` )
また上ハンドルを持つと視線が前に向きやすく、上体を起こしたポジションも取りやすいです。
スポンサーリンク
③かかとの上がった上体で漕ぐ
ペダリングは基本的にかかとの上がった状態が効率的で理想的とされています。
ただヒルクライムの時は無意識に、かかとが下がった状態になりやすいです。
かかとが下がっていると、体重が十分にペダルにかからず、パワーのロスになってしまいます。
平地の場合、3時くらいの位置でペダルを踏み込むのが良いとされています。
ただヒルクライムの場合は傾斜があるので、2時くらいの位置から踏み込むのが一番踏み込んだ時の力が伝わりやすいです。
2時くらいの位置から踏み込むことで、かかとも下がりにくいです。
踏み込むタイミングが遅くなればなるほど、かかとも下がりやすくなるので踏み込むタイミングを意識するだけで、効率の良いペダリングを行いやすいです。
スポンサーリンク
④最初から楽なギアで回す
. ∧_∧
ry´・ω・`ヽっ
`! i
ゝc_c_,.ノ
(
)
.∧_∧.(
(´・ω・ ∩ ほのぼの
o ,ノ
O_ .ノ
.(ノ
━━
ヒルクライムの場合は平地と違ってペダルを回さないと進みません。
なので、休憩しながら走るのは難しいです。
もちろんダンシングを取り入れて、筋肉を使い分けながら走ることは有効ですが、結構難しい。
なので、ダンシングが苦手な人は最初から軽いギアで回して足に余裕を持って走ることが楽に走るためには大切です。
僕自身、重いギアで休憩しながら登るよりも、軽いギアで回して貼り続けた方がタイムは圧倒的にいいです。
スポンサーリンク
⑤ダンシングを封印する
これはダンシングが上手い人は例外ですが、基本的に登りではシッティングの方が疲労がたまりにくく、効率的な走りができます。
何よりダンシングってしんどい!_:(´ཀ`」 ∠):
平地ならダンシングでスピード上げて、軽く回すだけでスピードを維持できますが、坂道ではその恩恵がありません。
最後の追い込みや勾配が強くて登れない場合の最終手段として使う以外はダンシングを極力避けるのがオススメです。
以上ヒルクライムを楽に登る5つのテクニックでした。
これを使って僕もヒルクライムのタイムを縮めますよ。
. ∧_∧
(`・ω・´ ) 三
O┳〇 ) 頑張るぞー
◎し◎- 三
では
珊瑚
最新記事 by 珊瑚 (全て見る)
- 【自己満足】ジェットストリームをドレスアップしてテンションをあげる【SMART -DRIP ローレット】 - 2021-09-20
- 【超おすすめ】新発想のこの爪切りがすごい【HMH SK】 - 2020-12-05
- 車のキーケースを買う【Yoshinari MAZDA3】 - 2020-12-04
コメントを残す