どうも珊瑚です ( ´ ▽ ` )
毎日熱中症で搬送されている人のニュースがやっていますね。
本当に2018年、今年の夏は暑い。
そりゃ熱中症にもなりますよね。
看護師の僕ですら、そのうち自分が熱中症になるかも…なんて考えてしまいます。
なんならうちの病院でも熱中症で倒れたスタッフもいますから、助ける側の人間が倒れないように気を引き締めていかないといけないなぁと思っています。
ところで、ニュースの天気予報やアプリで日中の気温を見て、「今日は最高気温が30度を超えるから熱中症にならないように気をつけよう」って思う方がいらっしゃると思います。
気温が上がれば、それだけ熱中症になりやすいのは間違いないですから _:(´ཀ`」 ∠):
ただ同じ気温でも日によって、熱中症になるリスクの高さが大きく違うってご存知ですか?
気温だけでなく、日射量や湿度が高ければそれだけ熱中症のリスクが高くなります。
今回は熱中症予防のために参考にしたい暑さ指数-WBGTについて紹介します。
◉暑さ指数(WBGT-Wet Bulb Globe Temperature)とは?
WBGTは、熱中症を予防することを目的としてアメリカで作られた指標です。
熱中症のリスク要因となる①湿度、②日射・幅射など周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた指標となっています。
指数の求め方は以下の通りです。
出典:環境省熱中症予防情報サイトhttp://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_1-6.pdf
なるほど…_:(´ཀ`」 ∠) よく分からん
要するに、気温が高くて、湿度が高くて、風がない日、そして天気が良すぎて日差しが強い日は危険ってことですね。
暑さ指数は℃単位になっていて、この数値が高ければ、高いほど熱中症のリスクは高まります。
出典:環境省熱中症予防情報サイトhttp://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_ex.php
上の例を見ると、気温は同じですが湿度は9日の方が高いので、WBGTが高く出ています。
湿度が15%違うだけなのに、同じ気温でも実際の搬送患者数は倍くらい違いますね。
ちなみに湿度つながりで紹介しますが、よく暑い日におじさんがしている打ち水ってありますよね。
あれは気化熱で周辺の気温を下げようとしているんですけど、実は気温以上に湿度が上昇するのでWBGTが著しく上がるため、熱中症対策としては逆効果です。
そしてWBGTが28を超えると熱中症のリスクがグンと上がります!
そして暑さ指数(WBGT)によっておおよその注意事項があります。
出典:環境省熱中症予防情報サイトhttp://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_1-6.pdf
ちなみに本日2018年7月24日(筆者の誕生日)での日本の14時の暑さ指数(WBGT)ランキングがこうなってます
出典:環境省熱中症予防情報サイトhttp://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_ranking.php
上位10個の地域全部で熱中症のリスク高すぎる!
そしてさすが北海道!暑さ指数低すぎる!夏の間だけ住みたい!
ちなみに上のリンクのサイトに飛べば、簡単に住んでいる地域の暑さ指数を調べることができます ( ´∀`)
◉ 最後に
まだまだ暑い日が続きますね。
雨の次の日なんかは湿度が高くなりますし、「昨日と同じくらいの気温だから大丈夫〜」と思って同じように過ごしていると熱中症になってしまうかもしれません。
今回、紹介したWBGTを参考にして、熱中症にならないように気をつけていきましょう!
WBGTを測定できる機械なんかもあるみたいです。さすがに一般の人で買う人はいないかもしれませんが…
では
珊瑚
最新記事 by 珊瑚 (全て見る)
- 【自己満足】ジェットストリームをドレスアップしてテンションをあげる【SMART -DRIP ローレット】 - 2021-09-20
- 【超おすすめ】新発想のこの爪切りがすごい【HMH SK】 - 2020-12-05
- 車のキーケースを買う【Yoshinari MAZDA3】 - 2020-12-04
コメントを残す