男性看護師が感じた ipad proの魅力5個

どうも珊瑚です ( ´∀`)

先日アマゾンのプライムセールでポイントが最大10%付与される!って広告につられてipad proとpencilを購入しました。

これでポイントが8000ポイントくらいつくやん!ふふふ٩( ‘ω’ )وと思っていました…

しかし後から気づきましたが、ポイント最大で5000ポイントまでやったみたいです。悲しい…

買ってみた感想はというと…

暇つぶしが最高に捗ります

そんなわけでipad proの紹介をしたいと思います。

急に商品紹介になったな

ipad proの魅力① 画面が綺麗

iPad proのパッケージです。

最初見たときはただおしゃれやな〜って思ってたけど

これくらい解像度よくて綺麗ですよってアピールみたいです。

スポンサーリンク

ipad proの魅力② ヌルヌルする

 

さらにappleによると

「新しいiPad ProのRetinaディスプレイはProMotionテクノロジーを採用し、120Hzのリフレッシュレートに対応します。だから、映画やビデオは目を見張るほどのクオリティになり、ゲームはブロックノイズにわずらわされることなくスムーズにプレイできます。その速さがもたらすのは息をのむような美しさ。しかも、指でタッチする、Apple Pencilで描くなど、ディスプレイをどのように使っても、さらなる反応の良さを感じられます。」

ってことで綺麗なだけでなく、滑らかに動くよ〜ってことみたいです。

今までパソコンやスマホで動画を見ることが多かったですがこれからはipad proで見ることが増えそうです。

 

スポンサーリンク

ipad proの魅力③ apple pencilが楽しい

お絵描きが捗ります。

特に絵が得意なわけではないのですが絵を描くのは好きです。

本当に紙に書いているかのような滑らかな書き味で暇つぶしには最高です。

今はInstagramとかで描いた作品を見てもらうこともできますし、そのうちチャレンジしたいなぁと思います。

 

スポンサーリンク

ipad proの魅力④ 持ち運びやすい

ipad proの重量は今回購入した10.5インチ WiFiモデルだと477gで、ケースとpencilも含めると600g弱くらいです。

決して軽いわけではないですが、今まで職場に1.4kgのmac book proを持って行って作業をしていたと考えればだいぶ楽です。

基本的に病院でPCを使う作業といえばofficeくらいなのでipad pro で十分快適に作業ができそうです。

ただipad用のキーボードをまだ購入していなかったり、USBとかのデータを読み込むケーブル類もないので実際にはまだ実用はできていません。

 

スポンサーリンク

ipad proの魅力⑤ 資料のペーパーレス化が捗る

これは大きいです。

どうしても働いていて、仕事関連の書類や勉強会の資料など溜まっていくと整理に困ります。

そんな時にipadのアプリでスキャンし、クラウドに保存して置くことができるみたいです。

…みたいですってことで実際にはまだできていません。

かさばらないし、いつでも必要な情報にアクセスできる!最高ですね。

まだ購入して1日程度しか触っていないので、そこまでたどり着いていませんが今後そういったことができれば最高だと思います。

 

ipad proは病院でも大活躍するはず!

今回購入して、いろんな魅力や可能性が詰まったipad proをぜひ病院にも全面的に導入してほしいなと思いました。

具体的にはこれで患者情報の共有、記録や患者の介助方法やリハビリ方法を動画で共有したり、調べたいことをその場で調べられる。

他にも、患者さんと今後の目標について話すときにipadを使って一緒に作成、患者さんのスマホと連携!その他にもipadとペアリングした血圧計などのデバイスで測れば、すぐにデータが入力される!記録の手間が省けるなんてこともできそうです。

また生活習慣病などで自己管理が必要な人には、ITを使って見える化を行うことがモチベーションを保つために有効とされています。

そのため退院指導なんかにも役立ちそうです。

ipadだけではないですが、こういったデバイスがあると妄想が膨らみますね。

もちろん導入するにはコストがかかりますので今すぐ、全ての病院に!っいうのは現実的ではないのかもしれませんが…

そして、うちの病院でも通常のipadが数台あります。

活用方法はipadのアプリで手指消毒のタイミングや時間などが遵守できているかのチェックをしてます。

チェックしたデータから統計も出せるようになっています。

もしこれを紙媒体でやろうとすると人件費がとてもかかりますし、紙のコストもかかってきます。

少しずつですが、病院の中でこういったIT導入によって働きやすくなっていることを感じます。

そして利用される患者さんにとってもよりよりサービスが提供できるようになるといいなぁと思います。

では
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

The following two tabs change content below.

珊瑚

アラサー男性看護師です。 趣味はロードバイク、カメラ、株 二歳のベンガル猫と暮らしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください