どうも普段はナースマンな珊瑚です。
今回は看護師の勤務体系について思うことを綴っていくよ。
看護師の勤務体制は2交替制・3交替制がほとんど
看護師が働く病院は24時間営業なので看護師はシフトを組んで常に必要な人員がいるように勤務が組まれています。
勤務体系の多くは以下の二つ。
◎3交替制(日勤:8:30~17:00、準夜:16:30~2:00、深夜:1:30~9:00)
◎2交替制(日勤8:30~17:00、夜勤:16:30~9:00)
3交替制の特徴としては働く時間約8時間で一定な分、勤務が組みにくかったり、日勤してそのまま深夜勤なんてスパルタな勤務を強いられることになります。
一方、2交替制の場合は3交替制と比べ、勤務自体は組みやすいものの、夜勤は16時間以上の長時間勤務になるので疲労の蓄積や睡魔による判断力の低下などが危惧されます。
ちなみに僕が働いている病院は2交替制を採用しています。
今回読んだナースプラスの記事を読むと2交替勤務の割合が年々増え、約4割の病院が2交替勤務を採用しているとのことです。
スポンサーリンク2交替勤務が増えている理由
働く側からすると2交替勤務の方が3交替勤務に比べて体が楽です。
2交替制の方が長時間続けて働くので正直しんどいですが、実際には2時間程度の休憩時間があるので16時間ぶっ通して働く訳ではありません。
時には搬送が立て続けにきて休憩が取れない…なんてこともありますが…
残業しても仕事が終わればそのあとは自由の身です。
3交代制の場合の危険なところは日勤⇨深夜の時。
日勤業務が残業なしで終わることはまぁ珍しい。
精神科を除くほとんどの病棟では定時に終業することは難しいのがほとんど。
今後、IoTの導入が進めば改善されるかもしれませんが、慢性的な人手不足の状況では3交替制の場合では残業してそのままほとんど休憩なく深夜勤務へ〜なんてこともあります。

そんな訳で2交替制が増えているのは3交替制よりもましだからってのが僕の考えです。
あとはシフトが組みやすいってのも大きいかと。
スポンサーリンク
現場では負のスパイラルが回っている
ただ2交替制も3交替制もしんどい勤務であるのは間違いないので、夜勤回数が増えれば体調不良を起こしたり、心身共に疲弊していくのは明らか…
そんな訳でそういった職場では看護師の離職が進み、人手不足が助長され勤務体制がよりきつくなりやすい。その結果、さらに看護師が離職していくという負のスパイラルに陥る。
日本医療労働組合連合会(医労連)によると
夜勤の平均回数については「3交替」で7.62回、「2交替」で4.12回だった。看護職員の夜勤回数については、「看護師等の人材確保の促進に関する法律」の付帯決議として月に8回以内とする努力義務が定められているが、「3交替」では「9日以上」の夜勤を行っている看護職員が24.4%、「ICU・CCU等」に限ると39.8%だった。「2交替」でも、望ましいとされている月に「4回以内」に収まっている看護職員は64.4%で、「4.5回以上」は35.6%、「5.5回以上」は11.5%だった。「ICU・CCU等」では「4.5回以上」が58.5%と突出している。
俺の働いている病棟2交替だけど夜勤毎月6回か7回だし、最高月8回あったけど!

特に急性期(ICUやCCU)といった現場では夜勤回数が比較的多いみたい。急性期は定着してずっと働く看護師が少ないので慢性的に人手が不足しやすいためだと考えられる。
スポンサーリンク
勤務体制の解決策はこれだ!患者を減らす!
人手不足の現場の解決策は明太子を手の甲にのせる!
ではありません。
患者を看る看護師が少ないのなら、患者の数を減らせばいいじゃない
マリリリン・モンロー
患者の入院断れば看護師の業務は回る。
そう。病院の経営が悪化するけどね。ってのは冗談ですけど。
一番は普段から健康に気を遣って一人一人が病気にならないように努めることができれば改善すると思うよ。まぁ、それが一番難しいと思うけど。
病気になる人が減れば、病気になった一人当たりの医療費を高くしても社会保障費等から支出する総額が増えることはないので、病院の経営も回る。病院のスタッフも回る。いい感じスパイラル。
という妄想でした。
この記事に使用している画像もとのスキマナースを紹介した記事です。よかったら読んでみてください。
では
珊瑚
最新記事 by 珊瑚 (全て見る)
- 【自己満足】ジェットストリームをドレスアップしてテンションをあげる【SMART -DRIP ローレット】 - 2021-09-20
- 【超おすすめ】新発想のこの爪切りがすごい【HMH SK】 - 2020-12-05
- 車のキーケースを買う【Yoshinari MAZDA3】 - 2020-12-04
コメントを残す