どうも今年からふるさと納税デビューを目論む系ブロガーの珊瑚です。
僕は今まで、ふるさと納税ってなんとなく手続きが難しそうだったり、そもそも看護師ってふるさと納税できるの?くらいの知識でした。
ところがどっこい調べて見ると意外と手続きが簡単!
商品も沢山あって選び放題…今までしてこなかったことをとても後悔しています。
職場の看護師や医師、友達にふるさと納税について聞くと、みんな利用していない。
利用するなら年内が期限です!
お得な制度なのに、情報を知らないだけで利用できないなんて勿体無い。
そんなわけで僕みたいな情報弱者を一人でも減らすべく、このサイトを見てくれている皆さんに「ふるさと納税」について紹介します!
ふるさと納税とは?
ふるさと納税は「納税」という名前がついていますが、別名「寄付金」です。
国や地方自治体に寄付をすると「寄附金控除」という減税措置が受けられます。ふるさと納税はその対象なので、寄付した金額のうち2,000円を超える分は所得税や住民税の控除が受けれます。
そして寄付した金額に応じて、お肉やお酒、果物などの商品をお礼に送ってもらえる制度です。
基本的に2000円以上のお礼が期待できるので、2,000円を自己負担してもお得になるので、情報に強い人はこぞってふるさと納税をしているというわけです。
所得に応じて、ふるさと納税できる金額は制限があります。
所得が多いほど、納税できる金額も多いのでより多くの商品と交換ができるため、たくさん稼いでるなら「ふるさと納税」しないと損ですよ。


ちなみに僕の年収500万くらいだと扶養家族の有無などにもよりますが、6万円くらいのふるさと納税ができる計算になります。
ふるさと納税の場合は扶養家族がいる世帯よりも一人ぐらい、もしくは共働きの夫婦の方がふるさと納税できる仕組みになっています。
普段、子ども手当とか扶養手当などの控除が受けらず多めに税金を納めている世帯が優遇されている仕組みなので独身万歳!というわけですね。


※ちなみに猫は扶養対象ではないので独身扱となります。安心してください。
スポンサーリンク
6万円分のふるさと納税でこれだけ貰える
●年収500万独身の場合
アサヒ スーパードライ 350ml×1ケース24本 ビール
創業35年博多若杉牛もつ鍋(4~5人前)セット
【近江牛 牛肩ロース】すき焼・しゃぶしゃぶ用 500g
特選 鮭いくら醤油漬け 250g×2パック
【大平樂】九州育ち豊優牛ロースステーキ(6枚)

明らかに2,000円で送られてきていい商品じゃない。でも送られてくるんです。
なので「ふるさと納税」しましょう。
スポンサーリンク
ふるさと納税の方法
従来までは、自治体のホームページ記載のメールアドレスや郵送で書類を送る面倒な手続きでしたが、現在はふるさと納税に特化したサイトが充実しているので簡単に申し込むことができます。
一般的に方法としては、「さとふる」のような「ふるさと納税」サイトで買い物かごに入れる感覚で自治体からの返礼品を選択して決済するといった方法です。
クレジットカードで決済可能なので、同時にポイントも貯められるのが特徴です。
6箇所以上の自治体に寄付する場合は、確定申告の際に受領書の申請をしなければなりませんが、基本的には、ワンストップ特例制度を使うことになるので確定申告時には受領書の申請は要りません。
ワンストップ特例制度というのは、確定申告をせずに寄付金額控除を受けるための制度で、ふるさと納税手続き後に送られてくる申請書を記入して返送すれば控除が受けられるというものです。
自治体によっては、自分で申請書類をダウンロードする必要があるので確認が必要です。
スポンサーリンク
ふるさと納税おすすめサイト
最後に以下におすすめのふるさと納税サイトを紹介します。
ふるさとチョイス
利用率NO.1!
ふるさとチョイスは約1300自治体が対象となっていて、国内で最大のふるさと納税サイトです。
とりあえず、ここ見とけば欲しいものは見つかる!そんなサイトになっています。
さとふる
認知度・利用意向NO.1!
お笑い芸人の東京03が広告によく出ています。
対象自治体は約480。ふるさとチョイスの三分の一ですが、それでも魅力的な返礼品が揃っています。
何よりサイトが見やすく、レビューなども参考になる、そして東京03が好きな僕はここを利用するつもりです。
ふるさと本舗
サイトのデザインがシンプルで見やすい。
珊瑚
最新記事 by 珊瑚 (全て見る)
- 【自己満足】ジェットストリームをドレスアップしてテンションをあげる【SMART -DRIP ローレット】 - 2021-09-20
- 【超おすすめ】新発想のこの爪切りがすごい【HMH SK】 - 2020-12-05
- 車のキーケースを買う【Yoshinari MAZDA3】 - 2020-12-04
コメントを残す