PC作業は猫に邪魔されるのでよく中断する系ブロガーの珊瑚です。
猫飼いの人は経験があると思いますが、猫ってPC作業や勉強をしているときに限って、寄ってきて気を妨害をしていきます。それも可愛いのですが…
しかし、邪魔をされてばかりではやるべきことができません。
巷では、こういった猫によるPC作業の妨害を「ランサムウェア」(身代金要求型ウイルス)をもじって、「ニャンサムウェア」と呼ばれているとかなんとか…
猫飼いの家ではほぼ100%感染が確認されている超強力なウイルスだという説も。
可愛い顔してなんて恐ろしいウイルスなんだ。ニャンサムウェア!名前も可愛い←

ただ仕事やブログの更新、調べ物など現代人はPCを使う機会が多いので、その度に猫に妨害を受けると思うように作業が進まないので、対策が必要です。
今回はそんなPC作業を妨害する猫を静める方法を紹介したいと思います。
と、その前にうちの猫さんVer.のニャンサムウェアを紹介します。
うちの猫さんがPC作業を妨害する様子
はい。完全にPCの上を占領しています。
暗いところで何のサイト見てるんでしょうか…


またある時は勉強のノートの上へ。

スポンサーリンク
猫がPC作業の邪魔をする理由
※退いてもらおうとすると反撃に遭います
あくまでも推測にすぎませんが、以下の理由が考えられます。
・カーソルやスクリーンセーバーの動きに興味がある
・マウスや指先の動きに興味がある
・飼い主の邪魔をしたいor気を引きたい
・PCの放散熱が温いので快適
ちなみにうちの猫さんは狙ったかのように電源ボタンをプッシュしてきたり、僕も知らないショートカットキーを使いこなして、PCが勝手に喋り出すようにします。
多分、プログラミングとかできそう…


スポンサーリンク
ニャンサムウェアへの対策は箱
ニャンサムウェアへの対策はウイルスバスターでも、手洗いうがいでもありません。
ニャンサムウェアへの唯一の対策はダンボール箱です。
さっそく作業スペースの横にダンボールを置いてみましょう。
すると…
引き寄せられるようにダンボール箱に収納されてきました。
その後も邪魔をする様子はなく、ダンボール箱の中で過ごしていました。


スポンサーリンク
最後に
同じ箱だと飽きてしまう可能性があるので2種類くらいダンボールを用意するといいかもしれません。
何はともあれ、猫とうまく共生して楽しい猫ライフを送りたいですね。
追記
連れ込まれました…
ただし、時々箱の中に連れ込まれる(泣 #猫 pic.twitter.com/7bQcI44VVs
— sango @ ナースマン (@nononogggg) 2018年12月3日
では
珊瑚
最新記事 by 珊瑚 (全て見る)
- 【自己満足】ジェットストリームをドレスアップしてテンションをあげる【SMART -DRIP ローレット】 - 2021-09-20
- 【超おすすめ】新発想のこの爪切りがすごい【HMH SK】 - 2020-12-05
- 車のキーケースを買う【Yoshinari MAZDA3】 - 2020-12-04
コメントを残す