多分常人の2倍は肩こり・首こりを患っていると思い込んでいる系ブロガーの珊瑚です。
PC作業が多い人は首や肩の凝りが起きやすいですよね。
僕も最近特にノートPCを結構使うので目線が下に向く→肩が内向きに→力が入って凝りがひどくなる。
といった悪循環により首も肩も絶望的な苦痛を伴っています。


なので角度をつけて、目線を上にすれば肩が楽になる…パソコンスタンド。
そんな製品を今回購入したので紹介します。
使い始めてまだ少ししか経っていませんが、かなり満足な製品です。
目次
Nulaxy ノートパソコン PC スタンド
箱。シンプルな外装ですね。好印象。
中身はこんな感じ。
薄いです。質感はマットなシルバーで高級感あり。安っぽくない。
PCとの接触部位や、地面との接する部分にはグリップが付いているのでしっかり固定してくれます。
立てるとこんな感じ。アルミ合金なので重量が800gぐらいあって安定しています。
PCをスタンドに載せても安定感抜群。重いだけあります。
メーカーによると10kgまで積載可能なので通常のノートPCなら全然問題ありませんね。
mac book pro を開けてみるとこんな感じです。
こんな角度ですが、実際にキーボードを叩いてみるとPCが不安定になることもなく、安定したストロークができます。
スポンサーリンク
ノートパソコンスタンドのメリット
目線が上になる
一番の目的である視線の上への移動。
これにより首はもとより肩も楽なポジショニングを取ることができます。
目も疲れにくくなり、作業の疲労感は少なくなるという利点がありますね。
排熱効果
PCの下に空間ができことにより熱が逃げる空間ができます。
本体自体も金属製ということもあり、熱が下がりやすいという特徴もあります。
結果としてPCの動作による熱による発熱が抑えられ、PCの寿命が伸びます。
スタイリッシュ
PCに角度がつくことで姿勢はもちろん、PC自体もなんかスタイリッシュな感じがします。(個人差あり)
ないも知らない人が角度をつけた状態をみると「何やってんの?この人?」という目で見られるおそれもありますが、そこはボデイメカニクス的観点からのメリットを教えてあげましょう。
ドヤ顔で。
薄いので持ち運ぼうと思えば持っていける
薄さはいい。
でも800gもあるので個人的にはスタンド持ち歩くくらいなら、Ipadを持ち歩こうと思います。
職場でも家でも使いたい人は2個買っておくという選択肢、もしくはもう少し軽い製品を選びましょう。
意外と打ちやすい
角度がつくとタイピングしにくい…そんなイメージでしたが、意外と打ちやすい。
ただあまり手首が反りすぎると関節や腱の負担になるのでほどほどに。
スポンサーリンク
デメリット
重い
800g。持ち運ぶという選択肢はない。
そんな重量です。
カバーが欲しかった
あくまでも持ち運ぶという選択肢は僕にはありませんが、薄くて持ち運べる。という特徴を製品紹介でプッシュしているくらいなので安っぽくてもカバーが付属していると嬉しい人もいたかも。
総評
正直そんなに高くないので、もっと早く購入しておけば…と思いました。
明らかに姿勢が楽で疲労感も以前と比べて少ないです。
ちなみにノートパソコンのスタンドは今回紹介したもののように、設置タイプのものや他にはノートパソコンに接着させて使う拡張タイプのものもあるので、自分にあった製品を選ぶといいかもしれません。
1週間使用して
スタンドを使用し始めてから、首のこりが楽なったのがすごいわかります。
ノートパソコンを常用している人にはものすごい勧めたいライフハックの一つですね。


珊瑚
最新記事 by 珊瑚 (全て見る)
- 【自己満足】ジェットストリームをドレスアップしてテンションをあげる【SMART -DRIP ローレット】 - 2021-09-20
- 【超おすすめ】新発想のこの爪切りがすごい【HMH SK】 - 2020-12-05
- 車のキーケースを買う【Yoshinari MAZDA3】 - 2020-12-04
コメントを残す