ロードバイクを始めてはや7年。
自分の備忘録としてこれまで購入したものをまとめて紹介していきます。
僕と同じように趣味らしくゆるゆる走っている人や初心者の方には参考になるかもです。
読み物的な存在で。

目次
自転車パーツ系
Campagnolo(カンパニョーロ) ZONDA C17 WO
社会人になって初めてのボーナスで購入したホイール。5万弱くらい。
ちなみに看護師一年目の夏のボーナスは10万くらいで、そこから看護協会の会員費とかいう意味わからんお金が引かれてなんやかんやで8万くらい手取りとしてもらえる。
そして、ホイール欲しいお化けに取り憑かれた俺は
ネットを彷徨った結果、
「とりあえず最初にパーツ変えるならホイール。
コスパ最高のZONDA一択やで」
という心理に行きついて購入。

購入して三週間くらいは放置したのを覚えている。
なぜなら交換する術を身につけていなかったから…
特にリアのホイール外すのとか難しそう…というイメージでなかなか手を出せなかった。
スプロケ外すのとか知らず工具すらなかったから。
当時はわざわざ自転車屋さんでスプロケット外しを購入したけど、amazonだとセットで1,600円。安かったんやな…



まぁただ実際やってみると簡単でした。うん。
なんやかんやホイール変えての実走は今でも覚えている(うそ)
何よりホイール変えただけで、走りが全然違うことに感動!
ダウンヒルしているときのラチェット音は全身がゾクゾクするような感覚が無性に気持ちよかったです。
鉄げたホイールから交換して、平均速度も2km /時くらいは早くなったのを覚えています。
何より軽くよく回るホイールでこの記事を書きながらもなんかすごい楽しいです。うん。
こんなにコスパの良いパーツは後にも先にもZONDAだけでしたね。
それにカンパのホイールって見た目がまずかっこいいからもうね。
テンション爆上げでしたね。

ZONDA購入から2年後くらいに値段4倍くらいするホイールの
BORA ONEを購入したけど、結局今使っているのはZONDAっていう。
Campagnolo(カンパニョーロ) BORA ONE 35(ボーラ ワン 35)
社会人三年目の夏のボーナス半分くらいを費やしたホイール。
初めてのディープホイール&チューブレスタイヤに挑戦したやつ。
その当時一緒の病院で働いていたDrが40万のロードバイクと10万ちょいくらいするホイールのシャマルミレを購入したので、一緒に山に走りに行ったけどそもそも剛脚持ちのDrに果てしなく置いてかれて悔しかったので購入。(文章長い)
当時の俺にとってディープホイールを買えば早くなる!
剛脚のDrにもついていける!
そう思っていた時期もありました…

BORA ONEを装着した結果確かにタイムは早くなった…
特に淀川CRの真っ直ぐな道とか40kmで1分くらいは楽に維持できるようになったし、確実に高いホイールの恩恵を受けた感はありました。
チューブラーなのでその分軽くて、ヒルクライムも少し楽になったような気にもなりました。
ただ…
剛脚のDrと淡路島に走りに行った結果…パンクして果てしなく置いてけぼり。
少しでも軽量に…と思って、チューブラータイヤにしたけど、今ならクリンチャー一択ですね。
タイヤ交換が物凄い面倒いですもん。
タイヤ硬いし、テープ剥がすのうまく剥がれないし…
盗まれたらどうしよう…と考えてお店でご飯が食べづらかったり…(チューブラー関係ない)

そんなわけで機能としてはすごく良いホイールなんですが持て余してます。
パンクが怖いのと、高いホイールが傷ついたら嫌だなぁという思いからあまり走らなくなったので、今思うと買わなくても良かったかなぁと思ったりします。
多分レースに出る人とか、タイムをハングリーに伸ばしたい人にはお勧めできます。
交換用のブレーキパッドが結構値段がするので、普段から高頻度で使うが億劫になるポイントでした。(ケチ)
今見てみると4,000円くらいで安くなってますね。当時6,000円はしてたと思う。
ただ僕の場合はこのホイールの分、raphaのウェアとか、勝尾寺のダルマとかにお金を使えば良かったな…と今なら思います。
てかZONDAのコスパが良すぎて、正直BORA ONEにそこまで感動がなかったのが本音です。
Fizik(フィジーク)VERSUS X ARIONE カーボンレールforスネーク
初めて買ったサドル。
カーボン。
スネーク。
この金魚のふん?みたいなプリントがクールな気がする。
でも座ると本当にお尻から金魚のふんはやしているみたいになるのは内緒
これは最初についてきたサドルが結構すれてはげてきてたのでサドル何を買おうかな〜と悩んでいたときに買ったやつです。
それまでのサドルは結構クッション性があってパッドなしのパンツで走っても大丈夫だったけど、このサドルは違う。
短時間乗っただけでお尻が二つに割れそうになるくらい痛くなる。

でも原因はシートポジションとか体重の掛け方だったみたい。
体重をハンドルにも分散させたり、時々お尻の助圧を測ったりすると痛くなりにくいことに気づかせてくれたパーツでした。
ちなみにこのサドルに変えて
走りやすくなったとか、タイムがのびたとか、疲れにくい…などの印象はない!

ただただかっこいいサドル!
スネーク!カーボン!
※参考にならない記事ですいません。
正直自分のお尻にはそんなにあってないサドルなんだろうな…と思いながら使い続けています。
サドル選びは沼…というのは本当なんだろうなと思います。

最後に
適宜更新していきます。
珊瑚
最新記事 by 珊瑚 (全て見る)
- 【自己満足】ジェットストリームをドレスアップしてテンションをあげる【SMART -DRIP ローレット】 - 2021-09-20
- 【超おすすめ】新発想のこの爪切りがすごい【HMH SK】 - 2020-12-05
- 車のキーケースを買う【Yoshinari MAZDA3】 - 2020-12-04
コメントを残す